ブログ
エニアグラムを体験してきました!
カラーセラピスト・カラー講師・アクセサリー作家。日本カラリスト協会 色彩診断士・認定講師 他。選んだ色について深く自分で考えてもらうことで普段は意識できない潜在意識に働きかけ、自分では気づかなかった気持ちを見つめなおし、今の自分を受け入れることで、より前向きになっていただけるセラピーを行っている。更に、カラーセラピスト認定講師講座を開講、カラーセラピストの育成に力を注いでいる。また、アクセサリー作りの楽しさを福祉にも活かしていきたいとバリアフリーアクセサリー®のゴールドインストラクターを取得。自宅教室にてレッスンを行っている。
詳しいプロフィール「エニアグラム」ってご存知ですか?
野川は名前は知っていたんですけど、
実際にやってみたのは初めて・・・
しかも講師は
カラーセラピスト講座の卒業生~
卒業生の活躍は本当に嬉しいです💕
では、本題の「エニアグラム」の話に・・・
「エニアグラム」とは、ギリシャ語で
エニアは九つ、グラムは図という意味だそうです
九つの点をもつ円周と、
それを繋ぐ線からできた図形
宇宙の仕組みを表す
シンボルとも言われるそう・・・
「人間の性格も、
九つのタイプに分けることができ、
この図形にあてはめて考えられる」
というのが、
エニアグラムの性格タイプ論です
エニアグラムを知ることで・・
<自分を理解するための地図>
<心の奥深くにある動機を探る>
<他のタイプが分かり認め合う>
この3つの効果が得られると言われています
最初の自己分析のタイプと
ワークをやって見てからのタイプは
違ったのですが・・・・
実際にやってみて、納得するところが多く
同じタイプの人との共通点も面白かったです
(たまたま、
同じタイプの方が3人になりました)
特に2つ目のワークで
自分の選んだ役割と
その役割を選んだ理由が
自分の考えたことと
全く同じで笑ってしまった!
タイプもドンピシャでした~
このタイプは、
環境やその時の状況によっても
変化するようです
そんなところも、
カラーセラピーと共通していて
興味深かったですね!
9つのタイプについては
日本エニアグラム学会のHPからどうぞ
https://www.enneagram.ne.jp/about/about_type
簡易診断はこちらからできます
https://www.enneagram.ne.jp/wp-content/uploads/2024/01/about_enneagram.pdf
そうそう、生徒さんたちが企画している
『絵とコラージュの展示会』
また、準備の一歩が進んだみたいです、楽しみ~!
さまざまな色に関することについてメルマガを配信しています
色についてさらに詳しく知りたいと思われた方
是非ご登録ください
「カラーセラピスト・色彩福祉士が教える ~色の力で生活を豊かにする方法~」
