ブログ

七夕の短冊の色の意味って知ってましたか?

和の色
2024.07.10

カラーセラピスト・カラー講師・アクセサリー作家。日本カラリスト協会 色彩診断士・認定講師 他。選んだ色について深く自分で考えてもらうことで普段は意識できない潜在意識に働きかけ、自分では気づかなかった気持ちを見つめなおし、今の自分を受け入れることで、より前向きになっていただけるセラピーを行っている。更に、カラーセラピスト認定講師講座を開講、カラーセラピストの育成に力を注いでいる。また、アクセサリー作りの楽しさを福祉にも活かしていきたいとバリアフリーアクセサリー®のゴールドインストラクターを取得。自宅教室にてレッスンを行っている。

詳しいプロフィール

七夕にお願い事はしましたか~

短冊にいろんな願い事書きますよね

でも、短冊の正式な色ってご存知ですか?

 

七夕の歌にも「五色のたんざく~」って
うたわれているように5色です

 

そしてそれぞれの色
ちゃんと意味があるんですよ

 

【仁】徳を積む/人間力を高める

:【礼】父母や祖先に対する感謝の気持ち

:【信】知人・友人を大切に思う気持ち

:【義】義務や決まりを守る気持ち

:【智】学業の向上を願う気持ち

 

ちゃんと意味を知って、
ふさわしい色の短冊に願いを書きたいですね

 

実はこの5色は陰陽五行から決められています

 

陰陽五行といえば・・・
冠位十二階の冠の色もそうですよね

 

そんな色の歴史について学んでみませんか?

 

今月よりまた「彩り豊かな和の色」講座が始まります

<日程>
1日目:7月28日(日)10:00~12:00
2日目:8月25日(日)10:00~12:00
3日目:9月22日(日)10:00~12:00

 

<内容>
1回目
『どんな和の色がある?  ~色カルタ32色を楽しむ~』

・レクレーションで色を楽しむ効果とは
・実際に「色カルタ」をやってみよう(ワーク)
・今回の32色を深堀り

2回目
『日本ではどんな風に色名ができてきたの? ~色の歴史と文化~』

・色の始まり
・装束の色(禁色・当色・許し色、重ね・襲ねの色目)
・庶民の文化(藍染の色・四十八茶百鼠)
・重ねの色目を表現してみよう(ワーク)
・今回の28色を深堀り

3回目
『色で表す日本の色 ~二十四節気と季節の色~』

・四季の色を表現してみよう(ワーク)
・二十四節気と色の紹介
・今回の28色を深堀り

3回通して受講していただくと、「色彩交流カード88」の
和の色88色を深く学ぶことができます。

 

<受講料>
5,000円/回
3回まとめてお申込みの場合は、12,000円

お申込みはこちらから
https://ws.formzu.net/dist/S673527626/

 

今日もとても興味あるんだけど、
1回目の日程が合わなくって・・・
と、ご相談がありました

 

次回(10月から開始の予定)への振り替え希望、
またはアーカイブ受講もお受けしています

 

是非、3回まとめてお申込みくださいね~
もちろん、単回の受講もお受けしています

 

どんな感じが体験されたいという方のために
6月30日に開催したオンラインイベントを
期間限定公開しています

こちらからご覧くださいね~
https://fb.watch/t8WJ_aDFAr/

 

さまざまな色に関することについてメルマガを配信しています
色についてさらに詳しく知りたいと思われた方
是非ご登録ください

「カラーセラピスト・色彩福祉士が教える ~色の力で生活を豊かにする方法~」

ご登録はこちら

 

 

メルマガ登録受付中!

カラーセラピスト・色彩福祉士が教える ~色の力で生活を豊かにする方法~

TOP